①オニプレートトカゲを飼いたい爬虫類初心者さんへのQ&Aを公開!【触れ合い】

どもー!

ハチュ野郎です。

ブログにTwitter、YouTube…

このあたりのメディアを使って、
色々あれこれ発信していると、
質問をいただくことがあります。

たとえば以下のカテゴリは、
頂いた質問をテーマに書いているので、
そのぶん、他より反響が大きかったりします。

爬虫類飼育のQ&A

で、ハチュ野郎の場合は…

・これから爬虫類を飼ってみたい人

・(他の爬虫類は飼ってるけど)オニプレやレオパを初めてお迎えしたい人

この2タイプの方々から、
質問を頂くことが多いです。

ということで”今回のQ&A公開”は、
そのなかでも前者の「これから飼ってみたい人」

もっといえば爬虫類初心者さんですね。

オニプレートトカゲのお迎えを考えている人。

これらに該当する、
ある方からの複数の質問を、
ブログで回答して公開したいと思いまーす!

2015-09-05 19.23.04

「なんでこの人だけ急に公開すんの~?」

と思うかもしれませんが、
複数の質問をもらってまとめやすいのと(笑)、
ブログで触れたことなかったなーっていう内容が多かったからです!

あとやっぱこれ。

これを読んでる他の検討中の人にも、
もしかしたら役立つかもなー
と思って。

※もちろん、よくある質問は今後も記事にする予定!

sponsored link

まぁ有り難い話ですよホント…。

こうして質問を頂けるのは、
飼育ブロガー(?)冥利に尽きます。

ただご存知の通り、ハチュ野郎も初心者ですからね。

ですから、

”あくまで個人的にはこーしてるよ!”

っていう回答だということを前提におねしゃす!

それが!このブログを読む際の!

心得…ダッッッ!

うらぁ覚えとけ!当ブログを読むときの2つの心得!

ね、このあたりはくどく言っとかないとね(笑)

はい、いきましょう。

ちなみに質問内容は、
”原文そのまま”でいきまっせー。

オニプレートトカゲについての質問メール

まず冒頭はこのような文面で頂戴しました。
(ペンネームは伏せています)

えーと質問を送ってくださる方々のなかにも、
実は色んな人がいてですね…。

そのーなかにはですね…。

いきなり質問&タメ口の方もいらっしゃいます(笑)

べつにハチュ野郎相手なら構いませんが、
他のベテラン飼育者さんに送る場合は、
もう少し文面を作ったほうが良いかもしれませんね!

ちょっと説教くさくてすみません(笑)

ということで、
お手本の意味も込めて抜粋。

はちゅ野郎様、ブログ拝見させて頂きました。あなた様のブログで、オニプレートトカゲの存在を知り、今では早くペットに迎えたいと着々と準備を進めています。素敵なブログありがとうごさいます。

そこで、いくつかオニプレートトカゲについて質問があります。爬虫類初心者のため、馬鹿げた質問もあるかもしれませんが、お時間がある時で構いませんので、ご返答して頂けると幸いです。

~各質問(※以降で回答)~

いきなりこんなにたくさんの質問をしてしまい申し訳ないのですが、お時間がある時で構いませんので、ご返答して頂けると幸いです。

じゃ、前置きがメッチャ長くなりましたが、
やっと質問回答にまいりまーす。

遊び(ハンドリング)の頻度や程度

1 現在、アルマちゃんをどのくらいの頻度で、1回あたりどのくらいの時間、ゲージの外に出して遊んだりしてますか?またご自身の肩とかに乗せたりしたことはございますか?

【ハチュ野郎の回答】

まず遊び(ハンドリング)の頻度ですが、
最近は「1週間に2回くらい」です。

お迎え初期の頃は、「ほぼ毎日」でした(笑)

だいたい以下のパターンで遊ぶことが多いです。

● なんとなく持ち上げて見つめる(笑)

(所要時間:10秒くらい)

2015-09-17 07.06.17-1

● 膝やお腹、肩に乗せながらスマホいじり

(所要時間:15分弱くらい)

2015-11-19 13.09.56

2015-08-26 19.44.06

よじのぼって肩にも来ます。

というか、肩のほうがお気に入りっぽいです。

2016-04-13 21.39.25

2016-04-13 21.39.55

2015-12-18 22.42.47

sponsored link

で、あと上記の遊びに加えて…

● 週に1回の温浴

(所要時間:15分弱くらい)

2015-12-20 15.13.19

● 週に1回の日光浴

(所要時間:15分弱くらい)

2015-08-11 17.02.56

という2つも触れ合う機会になっています。

「温浴」をする意図は、剥がれかけの古い鱗を落とすため。

「日光浴」は、紫外線(UVB)にあたるため。

という意味合いが強いです。

ちなみにオニプレートトカゲは、
どちらも”自分で出来る範囲でOK”ですし、
日光浴が必要か?どうか?は特に諸説あります。

夏はこんな感じで、
「日光浴+温浴」を兼ねることも。

2015-08-01 14.21.52

このくらいですね。

あとは部屋での放牧…、
いわゆる「部屋んぽ」ですね。

それはハチュ野郎はさせてません。

別にさせたければ、させてもいいと思います。

前もってお伝えしておきたい2つのこと

遊び(ハンドリング)するときについて、
お迎えなさる前にお断りを2点だけ。

やはり爬虫類のなかでも、
特にオニプレのような中型サイズを飼いたい方は、
多少なり触れ合いたい気持ちがあると思います。

ただ、種類や個体、飼育の仕方にもよりますが、
”ハンドリングできない”オニプレートトカゲもいるみたいです。

「1.ハンドリングが難しい個体もいる」

まず1点目はこれです。

他のオニプレ飼育者さんを見ていると、
ハチュ野郎のアルマのように、
手の上でジッとしている子は少ないようです。

手の上で寝る子はさらに稀っぽいです。

2015-08-11 17.03.02

どういうことかというと…

ビビリだったり、
気性が荒かったり。

「元々の気質」「人間に慣れてない」
という個体は遊ぶのには不向きです。

手を近づけると全力ダッシュで逃げられたりします(笑)

だから、お迎え前のチェックポイントとしては、

● ショップで事前に、そのオニプレ個体をハンドリングしてみる

この行程を挟むだけで、
ひとまず期待を裏切られることは防げるかと。

ただハチュ野郎も最初は逃げられました。

だから、「観念してハンドリングされるかどうか?」

を、あくまで重視して見ると良いと思います。

それだったらお迎え後に、
徐々にお互いに慣れていくことで、
ハンドリングが容易になるでしょう。

「もう全然逃げまくる!掴むのすら難しい!」

という個体の場合は、
触れ合うよりも、鑑賞向きといえるかもしません。

で、最後に2点目。

「2.オニプレートトカゲの爪は尖ってる」

というのも、覚えておいてください。

鋭いというか、爪が縦長なので、
人間の皮膚にひっかき跡が残りやすいです。

傷になって血がでたり、
あとで水がしみて痛いとかは無いです。

赤くちょっと腫れる程度ですけどね。

いちおう対策としては、

● 爪を丸く削る

っていうことを試したことがあります。

2015-09-05 19.15.05

このときは「電動爪やすり」を使いました。

あ、人間用です(笑)

電動ネイルシェーバー

使った感想としては、
たぶん「紙やすり」のが良いかもしれません。

そんな気がします(笑)

とりあえず削れば幾分かマシになります。

いや…ホントすいません(汗

あの…

マジすみません…

長くなかったので…

記事を分けて、引き続き答えさせてください(汗)

ちょっと真面目に回答しすぎですかね?(笑)

言いたいことが色々と湧いてですね…

気がついたら質問1個で、
こんな長くなってしまいました。

次回からはもう少しあっさり塩味で、
サクサクいこうと思います、はい…。

追記:第2・3弾かきましたー!

②オニプレートトカゲを飼いたい爬虫類初心者さんへのQ&Aを公開!【ライト類(温度)】

③オニプレートトカゲを飼いたい爬虫類初心者さんへのQ&Aを公開!【餌の種類】

ふううう!

疲れたあああ!

sponsored link

このブログをハチュ友さんへ晒しちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加