爬虫類ペットを部屋で飼育するとニオイはどうなるのか?

ぼんじゅーる!

ハチュ野郎です。

さてさて。

今日のテーマはズバリ・・・

”爬虫類を飼うと、
部屋のニオイとかどーなんの?”

というわりと重要なテーマをいきましょう(・∀・)

なぜニオイが重要か?

単純に爬虫類部屋が用意できるならまだしも、
”ひとり暮らしのワンルーム”に住んでたりする場合、
人間と爬虫類の共同生活が不安な人もいると思います。

WS000230

「部屋にニオイがこもるなら、ちょっと飼えないかも・・・。」

という風に迷ってる方もいらっしゃるかと。

ニオイの問題については・・・

「実際に飼ってみるor飼ってる友達の部屋に行く」

くらいでしか体験できませんからねー(・∀・)

2015-05-15 16.37.35

で、だからせっかくこうして、
ブログを書いてる身としては・・・

”爬虫類飼育を検討している方に、
本音のナマの声をお伝えしたい!”

ということでニオイをテーマに書くことにしました!

もしかしたら・・・

「そんなん気にしてるなら飼うんじゃねー!」

「臭かったら窓あけて換気すりゃええやん!」

と思うベテラン飼育者さんもいるかもしれません(笑)

まぁーでもハチュ野郎は、
まだ”飼育歴1ヶ月ちょい”っていうことで、
やっぱり爬虫類初心者の味方なんでねー(笑)

その辺で悩む人の気持ちもメッチャ分かる訳ですわ(・∀・)

はい、ということで・・・

”オニプレートトカゲと、
ヒョウモントカゲモドキを飼うと、
部屋のニオイはどうなるの?”

という体験談をシェアしていきますねー!

sponsored link

オニプレもヒョウモン(レオパ)も生体自体にニオイはしない

はい、では早速ですが・・・

まず生体自体にはニオイがしません!

改めてお伝えしておきますが、
ここで言う生体とは・・・

”オニプレとヒョウモント(レオパ)のこと”ですね。

ex.png

だから、それ以外の生体については分かりかねます(笑)

ただあまり”ニオイについて言及してる人いない”ので、
フトアゴとかトゲオアガマとかアオジタとか・・・、
このあたりも「よっぽど匂わないんじゃね?」と思います。

で、ただもちろん・・・

生体が排泄物を踏みつけたりすると、
やっぱり臭うと思いますよー(笑)

まぁ爬虫類に限らずの当たり前な話ですが(・∀・)

でも何も困ることはなく、
生体が汚れていた場合は”温浴して洗えば解決”です。

人間でいうとところのお風呂とかシャワーですね。

【飼育3日目】オニプレのハンドリングと温浴に成功!

はい、ですからとりあえず・・・

”オニプレートトカゲと、
ヒョウモントカゲモドキ、
生体自体のニオイはよっぽど大丈夫!”

ということだけ覚えておいたら良いかと。

少なくとも部屋にニオイがこもるほど、
生体が臭かったら・・・

それは何か病気だったりするのかも知れませんね・・・(半分冗談)

ニオイの主な発生源は「排泄物」と「フタホシコオロギ」

で、じゃあ生体も匂わないし、
爬虫類を飼っても全くニオイ無いのー?

というと・・・そうでは無いんですな(・∀・)

というのも、どうしても「排泄物」と、
「フタホシコオロギ」は・・・

”ニオイがまぁまぁ出ます!”

2015-05-13 09.52.51

まず「排泄物」に関してですが・・・

● オニプレは、鼻が30cm以上に離れてても少し匂うくらい

(※ 排泄直後はね、その後はそこまで臭くはない)

● ヒョウモント(レオパ)は、鼻を5cm以内に接近させると匂うくらい

(※ まぁオニプレとサイズも違うし)

という感じでしょうかねー(・∀・)

あくまで”ハチュ野郎の感覚”ですけどねー!

もちろん排泄物はどんな動物も、
それなりに臭いし、食べてる餌の種類にもよるかと。

あとスグ掃除すれば問題ないですねー。

で、次に「フタホシコオロギ」に関してですが・・・

”特有のアンモニア臭がします!”

月野夜ファームの乾燥コオロギをオニプレとレオパにあげたみた!

sponsored link

特にフタホシ同士で共食いすると、
余計に強いニオイを発しますねー!

・・・コオロギはこれがダメ!って人も多いですよねー(・∀・)

ちなみにイエコオロギなら、
フタホシみたいなニオイはしません。

ただフタホシよりも素早いし、
餌としての栄養面や消化面でフタホシに劣る・・・
というのをネットで見聞きしたことがあります。

ま、でもどーしてもフタホシがムリなら、
選択肢としてぜんぜんアリかと思いますよ(・∀・)

ヨーロッパイエコオロギ M 10グラム

はい!という訳で・・・

爬虫類飼育のニオイの発生源は、

● 排泄物

● フタホシコオロギ

ほとんどこの2つによるものだと思いまーす。

まぁ”ハチュ野郎はまだ飼育歴が浅い”ので、
今後、床材が傷んでカビてきたり、
レイアウトに使ってる置物とかが臭ってきたり・・・。

色々とあるかも知れませんが、
とりあえず上記の2点を覚悟しておけば良いかと(笑)

部屋のニオイがクリーンに保つには?

で、上記したニオイの発生源は、
耐えられないレベルではないです。

だから、そのまま放置しても良いですが、
やっぱり気になる!って人は・・・

● 芳香剤(消臭剤)
● 空気洗浄機

これらを使えばニオイ問題も解消できるかと(・∀・)

2015-05-18 23.09.24

ちょっと良い写メが無かったのでアレですが、
奥においてある”緑の物体”は、
100均のダイソーで買った消臭剤です。

これで少なくともハチュ野郎の部屋は・・・

”ペットショップのような
ニオイはしていません(笑)”

ね、やっぱ部屋に女の子迎えて、
「なんか匂う・・・」とか言われたらイヤなんで(笑)

ふつうに心折れるじゃないですか(・∀・)

で、次に空気洗浄機ですが、
これは爬虫類のいろんな飼育ブログを、
適当にネットサーフィンしてて見つけたアイディアです。

空気洗浄機のセンサーがニオイを感知すると、
グォォォー!と働く訳ですな!

”特にたくさんの爬虫類を飼おうと、
検討している本格派な方向け”

かと思いますよー!

あと中型犬くらいの、
でっかいイグアナやテグーを飼いたい人とか。

値段とかも予想よりも安かったりするので、
わりと手が出せる範囲だったりもしますし(・∀・)

シャープ 加湿空気清浄機 KC-B40-W(ホワイト系)

まぁただ空気洗浄機はハチュ野郎は使ってないので、
コレ以上は触れないでおきますねー。

あと一応、多頭飼育者さんで、
こんなんを使っている方もいますね。

”一流旅館でも愛用されてる”

という触れ込みの消臭スプレーです。

WS000090

天然100%の純植物性で、
人工的な成分が入っていないor少なめ(?)なので、
実際のところ爬虫類にも大丈夫っぽいです。

まぁ生体に直接、吹きかける訳じゃないですからね。

あくまで部屋の消臭効果ですから(・∀・)

それもコスパが良いので、
気軽に何度も使える点もGOODっすな。

えーとコレですね。

ペットにもOK!不満だったら全額返金【ニオイノンノ】

もし爬虫類への安全性も高く、
強い匂いを消したい方はお試しあれーって感じでっす。

まとめ…爬虫類は哺乳類よりも臭くない・・・かも!

はい、ということで以上を踏まえると、
やっぱ”爬虫類はニオイが優しい生き物”かもしれませんね(笑)

”犬や猫とか、
ハムスター飼育のが、
強いニオイを出すのでは?”

と思います・・・知りませんけど。

はい、あとはペットショップの店員さんに聞くなり、
ショップのケースを開けてもらって嗅いでみるなりして、
自分の鼻で確かめてみると良いかと!

実際、ショップ店員さんは、
プライベートでも飼育者だったりするので(・∀・)

いい実体験が聞けると思いますよ。

※もちろん店による

はいではでは、こんなところですね。

はぁ、また長くなって疲れた(笑)

では参考にして頂けたら幸いです!

※追記:爬虫類の飼育臭は3秒で消せます!

どもー追記です!

ただいま2016年4月5日。

この記事を公開してからというもの、
多くの飼育者さんや検討中の方々に、
訪れてもらえました。

で、当ブログのなかでも、
本記事そこそこ人気なんですが、
その臭い問題について。

あれこれ試した結果…

ハチュ野郎は、ある方法で落ち着いています。

以下の記事で紹介しているグッズを愛用中(・∀・)

もしあなたが、すでに爬虫類を飼っていて、
その飼育臭に悩んでいるなら、
きっとスッキリ解決に向かうと思いますよー。

その爬虫類の臭いの悩み…3秒で解決できるかもしれません

少なくとも、幾分かマシになるはず。

ということで追記でした!

いつもありがとうございますね。

sponsored link

このブログをハチュ友さんへ晒しちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加