オニプレートトカゲの寿命と餌の頻度について

はいどもー!

ハチュ野郎です。

さ、現在4月24日。

爬虫類をペットとして飼育し始めて、
”今日で12日目”となりました!

2015-04-24 09.35.46

まだ2週間弱ですかー。

もっと長い期間、オニプレのアルマちゃんと、
一緒に暮らしてる気がする今日このごろ・・・。

最初はてんやわんやありましたが、
この頃はハチュ野郎もアルマも、
お互いに慣れて落ち着いてきましたねー。

そう、やっぱペット自体が初心者ってことで、
こっちも色々と戸惑うことが多かったっすね。

まぁーでも大きな失敗や異常もなく、
特別なにかの応急処置を迫られる訳でもなく、
この初期の飼育環境でエンジョイしてまーす。

【飼育初期ver】オニプレートトカゲに必要な費用や環境・レイアウト

ちなみにUVBに関してですが、
最近は暖かいので”日光浴を何度か実施”してます。

2015-04-18 12.37.37

だからあまりケース内で、
紫外灯を”照射させることは少ない”ですね。

もちろん、また季節が変わってきたら別ですが。

【飼育4日目】オニプレートトカゲに「レプティサン10.0UVB」を導入!

ただ上記の別記事でも書いてる通り、
「オニプレに紫外線は要らない」って意見もあるんでね。

まぁそのへんは別記事に書いたんで、
ここではコレ以上はいいか。

sponsored link

ワイルド生体のオニプレートトカゲの寿命は気にするな!?

で、今日は飼育日誌というか・・・。

ハチュ野郎が調べた情報を、

”まだオニプレ飼おうか迷ってる人に向けて”

プチ情報を発信していきまーす。

ほら、やっぱ最初は不安や心配もあるからねー。

というか、飼い始めたいまでも、
色々と試行錯誤はありますが(笑)

まぁ、とりあえず少しでも力になれたらええなと。

で、オニプレの”寿命は約10年”と言われています。

これは飼おうと思って調べてる方なら、
たぶんどこかでご存知かと思います。

ただ、最初の記事でも書いたとおり。

ショップで販売されているオニプレートトカゲは、
”だいたいがWCでCBでは無い”ですよねー。

ペット初心者だけど爬虫類のオニプレートトカゲを購入!

WC(ワイルドコート)は、
”野生のヤツを現地で捕まえてきた個体”でしたよね。

そう、だから・・・

「今、コイツ何歳なん?」

っていうのは誰にも分からん訳です。

CBの個体で、誕生日もしっかり分かっていて、
そこから年齢を逆算できるならまだしも・・・ね。

ただ、オニプレの年齢を知る為に、
ひとつ手がかりとなるのは・・・

”輸入日や入荷日”なんですね。

sponsored link

WS000013

要は、ショップによりけりですが、
価格表みたいなものに、
輸入日や入荷日が記載されてることが多いはずです。

それを照らし合わせれば・・・

「少なくとも何年は確実に生きてる」

ってことが分かりますよね。

はい、だからそれを踏まえつつ、
「平均寿命が10年」ってことを、
一緒に考えてみると良いかと。

まぁー平均寿命も目安程度であり、
生きるヤツはもっと生きるし、
短命なヤツはもっと短い可能性もありますが。

だから尚更、”おおまかに知ることしかできない”ってことですな。

はい、こんなとこでしょうか。

この辺はまだハチュ野郎も勉強中です。

で、やっぱ”餌の与え方が寿命に深い関わりがある”と思うので、
以降では餌について考えてみます。

では最後のコラムへいきましょー!

爬虫類ペットが突然亡くなる原因のひとつは・・・

まず爬虫類飼育者のTwitterやブログ、
あるいは他のSNSを見ていると・・・

「○○が亡くなりました。」
「昨日まで元気だったのに・・・。」

という訃報に出くわすことがあります。

昨日までピンピンしてて、
いつも通りの様子だったのに、
今日、帰宅してみたら・・・

眠ったように亡くなっていた・・・。

というケースがしばしば。

まぁホントこれに関しては難しい問題で、
初心者のハチュ野郎が、
”原因を解明するのはムズゲー”です。

ベテランでも難しいようですし。

というか何年も飼育している、
ベテランさんでも起こりうるのが「突然○」ですからね。

で、ただ今の時代はネットがあるんで、
とりあえず予備知識として色々知れたりしますよね。

2015-04-22 19.44.35

でですね・・・。

どうやら”突然○の主な原因のひとつ”に・・・

● 肥満

● 痛風などの病気

といったことがあるみたいです。

飼い主がついついペットが可愛くて・・・

”高タンパクな餌をあげすぎてしまう”

このことが「突然○」を招く結果になりかねないようです。

餌の種類はたくさんあります。

コオロギにワーム系、
人口フード系に野菜・フルーツ系、
それからピンクマウスなどなど・・・。

とてもそのトカゲが自然界では捕れないような、
贅沢な餌を与えることも可能
ってことですな。

サプリも与えますし。

まぁ、サプリは骨代謝性疾患(クル病)を防ぐ為に、
必須だと思っていますが・・・。

ただ、あまり高い頻度で、
”栄養のある餌を与えすぎるのはアレかも”って話です。

・・・ということで。

だからハチュ野郎はなるべく、
”餌の頻度はおさえていこうかなー”と思ってます。

具体的に言えば・・

”週2回”で、

量もしっかり抑えていきます。

曜日を決めたりしてね。

ついつい可愛いわが子の為に、
毎日ってくらい餌をあげたいところですが・・・(笑)

突然、亡くなるのは悲しいですからね。

はい、ということで、
最後は恒例の動画でもどーぞ(笑)

ね、可愛いでしょ?

だから余計に与えたくなるのですが・・・。

こっちも我慢しないとね!

ではでは!

sponsored link

このブログをハチュ友さんへ晒しちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加