【ストレス低減?】なぜ人工の葉っぱ(造花)を置いてるのか
どもー!
ハチュ野郎です。
今の飼育レイアウトですが、このように葉っぱ置いてるんですね。
人工の観葉植物のやつ。
これ確か本来はアクア、魚を飼う水槽のための用品じゃなかったかな?
これなんで置くことにしたの?って話です。
ま別に、これに関しては誰からも質問されたわけじゃないんですが(笑)
でも一応、ハチュ野郎のなかでストレス低減の仮説があって、せっかくなんでそれを綴っておこうかなと。
まず人間にも緑って大事
まず人間にとっても、自然環境って生きるうえで大切らしいんですね。
最近、部屋の壁に屋久杉を掲げてみてる。たとえ人工でも緑はストレスに良いのと、屋久杉みてると「1000年…1000年か…おでの30ちょい倍…生きてんのか…」と大きな存在のまえに謙虚になる。 pic.twitter.com/0yJOiPu6gd
— ハチュ野郎 (@oniplate) January 13, 2021
緑豊かな公園でウォーキングなどを行うと、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症などの慢性疾患のコンディションが改善する。それに加えてメンタルヘルスにも良い効果を及ぼすという研究が発表された。
ウォーキングをする余裕がない場合でも、公園でたった20分間を過ごすだけで効果を得られるという。by 緑豊かな公園でウォーキング たった20分でもメンタルヘルスに良い効果が 主観的幸福度が向上 | ニュース | 保健指導リソースガイド
ね、やっぱ人間も生き物なので、ひたすらコンクリートジャングルで過ごすだけでなく、リフレッシュが必要だと。
たとえ人口の緑でもリラックスできる
で、上記は公園だとか、ホンモノの自然についてですが。
別に人口の緑でもいいらしいですね。
造花とか、スマホで撮った自然を画面で眺めるとかでも。
とにかく自然を身近に感じることで、悩みが減ると。
人間もそうなら爬虫類でもそうなのでは?
そう、だからなんでアルマちゃんのおうちに人口の葉っぱを置いてるか?
その答えは、もしかしたらアルマちゃんの慢性ストレスレベルを低く抑えられるんじゃないか?とハチュ野郎は思ってるからです。
だって人間でもデスクの上に観葉植物ちょっと置いておくだけでも、仕事の効率がちょっと上がるみたいな話もありますからね。
公園だって、作られた自然であることは、人間だれでも認知してるわけですよ。
それなのに、認知してるのに、脳は「自然だワーイ!」ってなってるっていうw
人工の葉っぱだけど「ここは住める環境です」ってシグナル出てたらいいな
繰り返しになりますが、この見出しの通りです↑
もしかしたらアルマちゃんの脳内では、緑を探すプログラミングがされてる可能性あることないっすか?
緑がある = 豊かな土壌 = 暮らしやすい
と脳とか本能に近い部分で感じるみたいな。
だから「ないよりはあったほうがいいんじゃね?」と。
なんかこの感じ好きwhttps://t.co/OEqSZT0eKB pic.twitter.com/H1Uye0g1o9
— ハチュ野郎 (@oniplate) April 13, 2021
野生のトカゲが広大な大地を動きまわるわけじゃないですか?
で、今日の寝床なり、なるべく良いポジションを探すと思うんです。
そのときの最適環境探しのアンテナの1つに「緑があるかどうか」ってのがあるんじゃないか?と。
もし近場に緑がなかったら「ここはダメだ、移動セヨ!」って信号を出してるかもしれませんw
こういう信号がず~っと出てるとしたら慢性的なストレスになりますよね。
それがケージのなかで起こってる可能性も捨てきれないわけですよ。
だから少しでもアルマちゃんが落ち着いて暮らせるように、ハチュ野郎が考えたのが人口の葉っぱというわけです。
くどいですが、ストレス低減のためってことですね。
(あくまで仮説)
ん~どうなんだろ?
ではでは!