4月だよ桜だよ!新・爬虫類飼育者さんになる人へ

どもー!
ハチュ野郎です。

4月ですな~

桜キレイでしたね。

桜

桜

・・・つってもこれを書いてる7日現在、もう緑の葉っぱに変わっちゃってますけどねw

で、まぁせっかく4月上旬なんで、今回は”新・爬虫類飼育者さんになった人、なりたい人へ向けて”なんか書こうかな~と。

ほら、「#(ハッシュタグ)新社会人」でTwitter検索すると、いろいろ出てくるじゃないですか。

#新社会人(Twitterの検索結果へ飛びます)

だから、それにちなんで、ちょっくら書いてみよっかな~と。

もしかして今読んでる方のなかにも、ガチの新社会人さんっていらっしゃるんですかね?

新社会人

そんなんいたら・・・ほんと眩しすぎて目がやられますw

しかも、やたら群れをなす習性があるじゃないですか?w

まぁそりゃ心細いし同期と上手くやりたいよね、わかるわかる。

このまえもハチュ野郎がノソノソ歩いてて、ふと横を向いたら、ビルから新社会人の子たちの群れがワ~っと出てきた訳ですよ。

15時過ぎくらいの、たぶん入社式を終えたか休憩だかの時間帯ですね。

もうそんときに「あヤベ!目やられる!」と思いましたもん。

1人でさえ十分発光してるのに、束でこられたら完全にこういうイメージですよ。


写真引用元:光の塔と月の明かり

ねぇ~マジ時間が経つのは早いね。

はぁ~よくわからん話に脱線した。

おまえらの時間よこせやあああ!!!!!(急に乱心)

sponsored link

ハチュ野郎から新・爬虫類飼育者さんへ

さ、気を取り直してテーマに戻りたいんですが・・・

え~と、マジで言うことなんもないっすね。

いやこんなベタに、「なんもないんかーい!はいみんなでずっこけ~!」みたいなオチ嫌なんですがww

でもマジでどーしよ何も思いつかねぇ…って感じです。

さーせん(汗

オニプレ

なんかカッコイイこと言おっかな~とか、誰も思いつかないような切り口からメッセージ作れたらな~とか、色々考えたんですけどね。

んで「自分のときどんなんだっけな~?」と思って、このブログの1番最初からサ~っと目を通してみたわけですよ。

sponsored link

【オニプレ飼育初日】フリーズ状態からのトカゲダンスにアタフタする飼い主
【飼育2日目】一晩の野宿からシェルターを覚えたオニプレートトカゲ
【飼育3日目】オニプレのハンドリングと温浴に成功!

オニプレ買ったー!わーい!www

動かねーwww大丈夫かー!www
と思ったらメッチャ動いたー!www

石の家つくってあげたぜーwww
使わんのかーいwww
と思ったら使うんかーいwww

ハンドリングむっじー怖ぇーwww
慎重に慎重に…できたーwww
ついでにお風呂にも入れたったー!www

ね、要約するとこんなんなわけですよ。

ちょっと忘れてました、予想以上でした。

こんな一生懸命向き合いながら、1つ1つ楽しんでたんだな~って。

オニプレ購入記

ハチュ野郎は基本的に慎重派なんで、飼う前から調べまくったわけですよ。

でもいざお迎えして、目の前に本物が1匹いる。

そうなると、嬉しさとか不安とか入り混じりながら、調べた前情報なんてケースの前でぶっ飛ぶわけです。

目の前のトカゲ一匹の挙動1つ1つが、気になって仕方なくなるわけです。

そうやって人間も爬虫類も、お互い1つ1つを受け入れて日常化してくんだな~と。

いくつか記事を読み返して、そんな風に思いました。

で、テーマに戻りますけど、そんなドキドキワクワクしてる新・爬虫類飼育者さんに、わざわざ水を差すようなアドバイスなんてあるわけねぇーなと。

そりゃ「飼う前にちゃんと調べた?」、「お金には余裕を持って!」、「トラブったときに通う病院の下調べは?」とか言おうと思えば言えますけど、そういうのってやっぱホントの新・飼育者さんには響かないよね。

母親「ちゃんとお弁当箱もったー!」
子ども「持ったよーいってきまーす!」
母親「気をつけ・・・って忘れてるーーー」

みたいな、そんくらいやっぱ飼い始めのドキドキワクワクな状況下で聞く耳なんてないですよねw

ほんと強いて言うなら・・・(ガチめのアドバイス)

だから、強いていうなら。

ほんと強いて強いて強いて強いて強いていうなら・・・

”お迎えして1週間後に体重を測ってメモしてください。そこから1ヶ月後にもう1回、体重を測ってみてください。”

これかな~って思いますね。

お迎え数日は、ドキドキワクワクで楽しくて聞く耳持たず状態。お互いに過緊張かもしれません。

だからお互いに少しずつ落ち着いてるであろう1週間後(ケースバイケース)、体重を測ってメモします。

さらに1ヶ月後にもう1回、体重を測ります。

で、あとは生体のサイズにもよりますけど、”プラスに動いてるか?マイナスに動いてるか?あるいは大して変わらないか?”によってコンディションを確認します。

例えば、その子にあった給餌ペースが見つかるかもしれないし、大きなトラブルを未然に防げたり、ひとまず自分の飼育に自信が持てたりするかもしれません。あとヤングなら成長具合とかね。

爬虫類のコンディション

なかなか表に見えない爬虫類のコンディションですが、とりあえず”体重の定点観測は1つの指標”になりますから。

飼育初期のヒョウモントカゲモドキの身長と体重を測ってみた
オニプレートトカゲを飼育して1ヶ月経過したので体重計測してみた
【飼育2ヶ月目】オニプレとレオパの体重計測!ダイエットして正解かも

まぁ~~~でもマジあくまでハチュ野郎のちょっとしたアドバイスなだけなんで、実践するかどうかは自由っすよ。

以上、ハチュ野郎から(強いていえばの)新・爬虫類飼育者さんへのアドバイスでした!

ちなみに4月12日で、オニプレ飼育ちょうど3年です!

あとそういえばちょうどアルマちゃんをお迎えしたのって4月12日だったんでした。

いやいや、覚えてましたよ、うん・・・。

はい、最近はじめてニンジンを食べました。

意外とまんざらでも無さそうでしたね、お腹空いてるのもあって。

3年か~まだまだ初心者ともいえるし、とりあえず寒さや暑さなど3シーズンまるまる乗り越えられたってことか。

大きなトラブルもなくありがたやありがたや…

ってことで、これからもよろしく~!うぇいうぇい

sponsored link

このブログをハチュ友さんへ晒しちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加