爬虫類の餌といえばコオロギ!20~50匹の飼育環境はこれでOK?

カリメーラ!

ハチュ野郎です。

…ってことで、
今日の世界の挨拶は「ギリシャ語」でした(・∀・)

で、今回は”コオロギの飼育(ストック)環境”についてですが、
その前にまずちょっとしたご報告をさせてください。

別にそんな改まって言うことでもないですが、
わたくしハチュ野郎の初イベント参戦が決定しました!

うぇーい
パチパチパチ…

はい、どうでもいいっすね。

念のためお伝えしておくと、
大阪のJRF(レプタイルズフィーバー2015 )、
7月4日の土曜日に参戦する予定
でーす。

WS000273

また当日の様子もブログでレポート書けたらいいなーと思ってます。

ね、過去にイベント初参戦は、
静岡の夏レプになりそうとか言っておいて、
結局、待ちきれずに早まりました(笑)

東レプに行けば良かったっていう話

特に最近は浅草BO(ブラックアウト)があったりで、
色々とフォロワーさんの様子みてると早く行きたくなったんす…。

以上、簡単な報告でした!

じゃ以降ではコオロギの話いきやーす!(・∀・)

sponsored link

爬虫類をペットにする=コオロギをストックする

で、もちろんコオロギが餌ではない爬虫類もいます。

例えば、ヘビはピンクマウスが主食で、
コオロギを与える人はいないし、そもそも食べない…のかな?

まぁそんな感じで例外もあるものの・・・

トカゲやヤモリを飼うなら、
コオロギを飼育する・ストックする必要が出てきます。

で、ハチュ野郎も最初は面倒だったし、
コオロギが嫌いなんで買ったまま放置してました(笑)

こんな感じっすね。

ワシャワシャしてますわ。

最近やっと気持ち悪い気持ちがひいて、
コオロギへの苦手意識も薄れてきましたけどね!

で、話を戻すと・・・

やはり購入時のまま放置して保管すると、
コオロギがバッタバタしんで損します。

例えば1匹15円で購入したとしても、
結局、生きてるコオロギの数が日に日に減ってコスト増になってしまうんですねー。

それこそ1匹30円とか…泣けるよね(笑)

それに飼ってる爬虫類の寿命を考えて、
長い目でみたら・・・

”ストック環境を整えたほうが経済的”

って感じにある日に思ったので、
ダッシュでケース用意して仕込みました(笑)

ペットとは長い付き合いになるんでねー。

オニプレートトカゲの寿命と餌の頻度について

はい、ということで前置きが長くなりましたが、
そういうことなんでコオロギ苦手な人も、
きちんと環境を整えたほうがええよー
って話でした。

じゃ、具体的にどうしたか?

これを以降でやっと書いていきまーす(笑)

コオロギ飼育に必要な物

はい、ということで参りましょう。

ずばり必要な物はこんな感じです!

————————–

● ケース (数によっては衣装ケース)

● 給水器

● コオロギの餌

● 隠れ家(卵パックや新聞紙)

————————–

WS000274

ハチュ野郎の場合、飼育ケースはこれ使っています。

sponsored link

スドー レプティケース S 

数も20匹くらいで、
一時期的に多くて50匹くらいなんで(・∀・)

でもこれじゃなくても、
ダイソーで売ってるヤツとかで全然OKっぽいです。

で、次に給水器ですが、
これもTwitterで教えてもらい自作しました。

WS000275

要は「タッパー」を用意して、
そのなかに水に浸した「キッチンペーパー」
を入れています。

ね、安上がりでしょう(・∀・)

コオロギは餌のほかに、
水分が必要なので何気に給水器だいじっぽいです。

ハチュ野郎はコオロギの餌として、
オニプレやレオパも食べるレプトミンスーパー、
あと適当にあまった野菜
を置いています。

あとこの動画のように、
オニプレが食べなかったパセリを処理してもらいました(笑)

はい、ということで、
念のため費用についても触れておくと・・・

ざっと見積もって
”1000円あればイケる”

って感じでしょうか?

ダイソーの飼育カゴって確か500円でしたっけ?

あとタッパーとかも同じくダイソーで100円なので。

ね、こんな感じでストック環境を作るだけで、
毎月のコオロギ単価を安くキープできるのでお試しあれ!

日々、勝手に減っていく現象とはおさらばできるはず!(笑)

給水器を自作するときの注意点!

で、この時のハチュ野郎が失敗した点をお伝えしておきますね。

それはズバリ・・・・

”フタの穴を大きく切り過ぎた”ことです!

衣装ケースの自作に使ったアクリルカッターを使ったんですが、
調子にのって穴を大きくし過ぎてしまいました(笑)

【飼育初期ver】オニプレートトカゲに必要な費用や環境・レイアウト

その結果・・・

コオロギが内部に侵入(笑)

WS000276

ね、こうなると何か気持ち的にダルいので、
穴はほんと小さくてOKです!

キッチンペーパーがピロンと出ればOK。

今はもっとシンプルな給水器にしています!

で、とりあえずベーシックな給水器として、
上記で解説させてもらいましたが・・・

ハチュ野郎は今現在、
もっと簡易な給水器に変えています。

はい、100匹とかそれ以上をストックしないので、
簡単なやつでOK
とこれまたTwitterで学びました。

というか、以前にもお世話になったこの方から教えて頂きました。

あざっす!

【体型解説イラスト付】オニプレートトカゲの肥満度チェック!

で、じゃあどんな感じかっていうと・・・

WS000277

こんな感じでーす。

浅めで小さいタッパーのフタを取り、
濡らしたティッシュペーパーを置いてるだけ
です。

で、実際これで特に困ってないし、
むしろ交換がラクになったのでイイ感じかと(・∀・)

はい、ということで、
以上でコオロギ飼育の話は終わりです!

きっとハチュ野郎と同じく、
そのうちコオロギに少しずつ愛着が・・・湧くはず!(笑)

ではまた!

sponsored link

このブログをハチュ友さんへ晒しちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加